読んだ本や観た映画について個人的な感想をだらだら語る日記

とにかく読んだ本や映画の感想を垂れ流してます。いいところも悪いところも語るので時に辛口のときもあります。

流星ワゴン

流星ワゴン 著:重松清

死にかけた人だけが乗れるワゴンに乗って時間の旅に出るお話。
主人公が同い年の父と会い、友達になるという展開がメイン。

ライトノベルやWeb小説とはやはり圧倒的に描写力が違う。
なんてことを書くと非常に反感を買うのだろう。
だけど敢えて言うが、圧倒的に描写力が違う。

嫌味とか皮肉ではなく、本気で思う。Web作家もたくさんこういう描写のいい小説を読んで学べばいい。
繰り返すが嫌味とか皮肉ではない。実力をつければ更にいいものが書けるからだ。

なにせ既存の作家には思い付きもしない奇想天外かつユニークなストーリーや設定が思い浮かぶ。そこに描写力があれば更に素晴らしいものが書けるのだから。

ぶっちゃけていえば出版社だってちゃんとした文章を書ける人の方がいいと思っている。まあレーベルにもよるだろうけど。

もしあなたに出版履歴があり、編集者と話したことがあり、そんな『描写力がある方がいい』なんて話を聞いたことないというなら、残念ながらあなたに描写力がないという証だ。

考えてもみて欲しいが、出っ歯の女が合コンに来て、「俺出っ歯の女嫌いなんだよね」という男はあまりいないはずだ。
「出っ歯なんて矯正で何とでもなる。それよりおっぱい大きい方がいい」と胸部をガン見しながらささやいてくるはずである。

話がずいぶんと逸れてしまったが、とにかくそんなWeb作家さんにこういった優れた描写のある作品を是非読んで貰いたい。
読みながら自分の作品とどう違うか、ゆっくりと考えて貰いたい。

さて流星ワゴンだが、非常に鬱要素の高い作品となっている。
もう見てられないくらいに主人公が痛ましい。だからこそ言葉が響いてくる。
ストーリーに爽快感というものは皆無だが、代わりに深みを感じた。

さほど泣けるというものではないが、心に響くものはある。
過去にドライブしてやり直せない人生をもう一度体現するという設定だけみればライトノベル調だが、どう描くかでずいぶんと違う。
そんなことを味わうのもいいかもしれない。

君に恋をするなんて、あり得ないはずだった

君に恋をするなんて、あり得ないはずだった 著:筏田かつら

上下巻からなる高校生のラブストーリー。
スクールカースト上位の派手めな女の子と、ほぼ底辺の眼鏡男子の恋の行方を綴った物語となっている。
こういう設定は最近多いのでだろうか?

私的には目新しいものを感じた。
しかし内容的には非常によくある展開が続く。
勘違いやすれ違い、素直になれない女の子に勇気を出せない男の子。典型的なボーイミーツガールテンプレート③といった展開だ。

しかしそんなありきたりな内容ながらもこの小説は面白い。
なぜなのか?
それは恐らくこの作者の巧みさにある。
主人公の男の子が素直になれないのには根深い問題やヒロインの言動に問題がある。
一方ヒロインが素直になれないのにもスクールカースト的な背景や主人公のどっちつかずな気弱さや生い立ちに問題がある。

そういった細かい背景を的確に、しかもくどくなく効果的に挿入しているので、読んでいる方もご都合主義的な展開に白けることなく引き込まれると感じた。

とことんまで焦らして読者を引き付けるのだが、やがてそれを開放し、読者にカタルシスを与えなくてはいけない。そこもこの作者筏田先生は秀逸だった。

とにかく結ばれてから先も徹底的に書き尽くして、ぶっちゃければ『ヤッちゃう』ところまで描いているのだ。

以前時給三百円の死神のレビューにおいてラストを引っ張りすぎたがゆえに大傑作になれなかった話をしたかと思うが、この作品はそれには当たらない。

何故なら三百円の方は焦れ焦れ展開をだらだらと続ける童貞の妄想を垂れ流された印象なのに対して、本作は行き着くとこまで行き着いていちゃつく爽快感があるからだ。

もちろんこちらはラブストーリーであちらはヒューマンドラマなのでその違いもあるだろう。

と、ここまでは褒めてきましたが、本作にも惜しいと思うマイナス点はあります。
ご都合主義は既にお話ししたので割愛しますが、そのほかにもいくつか見られます。

まずヒロインの友達がいきなり現れて主人公に恋をするという急展開がついていけない。
キャラクター的にはヒロインの友達はとてもいいキャラなので好きだが、やや人間として描かれ方が浅すぎて二人の恋の障害としての小道具感が出てしまっている。
ちなみにこのヒロインの友達キャラはスピンオフ作のヒロインとなっているらしいので、そちらでは活き活きと描かれているのだろう。

次にWeb発の小説らしく嫌な展開というのが浅すぎる問題がある。
Webで連載していると展開がダークになっていくと読者から非難や罵声が飛んでくるという問題がある。
また金を払って買った本じゃないから嫌になったら途中で読むのを簡単に放棄してしまうという問題もある。

そのため大抵のWeb発の小説は鬱になる展開が浅くなりがちという問題を孕んでいるのが現状だ。
主人公が美少女ちゃんのヒロインと仲良くなるから嫌がらせを受けるのだが、これが実に僅かしかなく、とても軽い。加えてのちに嫌がらせをした男は罰を受ける。これをWeb小説界隈では『ザマァ展開』と呼ぶらしい。
このザマァカタルシスがないと『ヘイト管理が出来ていないっ!』とご自身の感情も管理できていないような素人評論家センセイが目を剥いて怒ってくるので、仕方のないことなのだろう。

最後に纏めると、この作品は『伝統的にありがちな展開を丁寧に書き綴ることで昇華した佳作』である。

僕たちの小指は数式でつながっている

僕たちの小指は数式でつながっている 著:桜町はる

注意:ネタバレだらけです。
ネタバレがお嫌いな方は読まないで下さい。ただしこれだけは覚えておいて下さい。
この作品は最低最悪のパクり作品なので間違っても購入しないで下さい。
素敵なのは表紙だけです。



時代を変えるほどの傑作、ベストセラーというものは存在する。
博士の愛した数式」「君の膵臓をたべたい」そして映画「君の名は」この三作品はいずれも大人気を博したキラーコンテンツである。

その三作品をろくな描写力を持たない作者が堂々と剽窃したのが本作である。

まずヒロインは記憶力が一ヶ月しか持たない天才数学者の美少女という時点でお察しモノである。

更にその少女は自分の病状を用いた自虐ネタを披露し、主人公と『お友達』としてお泊まりデートに誘う。お察しモノだ。

挙げ句の果てには記憶力がなくなる病気が治るものの主人公のことを忘れ、でも記憶のどこかには微かに残っている。その面影を頼りに名前も知らない主人公を探すというラストもお察しだ。

唯一の特徴はヒロインが心臓移植の手術をしており、その心臓の元々の持ち主が主人公の幼馴染みであり、元恋人という設定だ。
心臓には記憶があり、その前世の記憶が主人公に恋をする理由なのかもしれないという点だ。

ただここまで他の名作を盗用しているのを見ると、私が無知なだけでこの設定もどこかで盗んできたものなんじゃないかと不安さえ覚えてしまう。

せめてここだけは桜町はるセンセイのオリジナルであることを祈るばかりだ。

複数の他人の作品を盗み、それを無理矢理魔合成するというのも恐らくそんなに簡単なことではないのかもしれない。
それはそれなりの人知れぬ苦労もあったのかと推測するが、そんなこと知ったこっちゃない。

よくこんなことをぬけぬけとしたものだと呆れてしまう。

しかもこの作者には描写力というものが皆無である。
ぶつ切りこまぎれのなんの味わいもない文章の継ぎ接ぎが延々と続き、ただの一文も心に響くものはない。

桜町はるというのはどこぞのプロのラノベ作家の別名のようだが、本当のペンネームはなんというものなのか知りたいものである。

本当のペンネームを隠して出版するというのはそれほど珍しいことではないと思うが、泥棒したという事実を隠すために名前を変えたのは桜町センセイくらいなものじゃないだろうか?

本作の唯一素敵な点は駄作にありがちな『表紙だけ』である。

なぜ駄作というのは表紙だけは素敵なものが多いのだろうか?不思議である。

とにかく買う価値ゼロの作品なので、たとえブックオフで百円で売っていてもお勧めしないということだけは保証する。

時給三百円の死神

時給三百円の死神 著:藤まる

最近の小説というのはタイトルにインパクトがなくてはならない。
そのインパクトで『通りすがりの人』をなんとか『読者』にしようと努力をしている。

未だに頑なに『さくらの咲く頃、もう一度君と』とか『僕の叫びがキミの心に届くまで』的なタイトルで頑張ってるのはケータイ小説全盛期の幻想から抜け出せない出版社くらいのものである。

さていきなり話が逸れてしまったが、今回紹介する作品は時給がたったの三百円という不当に安い賃金で働かされる死神の話である。

本作は数話構成のオムニバスでそれらが纏まって一つの物語を成すという、伝統的なスタイルが用いられている。

この形式の小説は嵌まれば面白いし、1話ずつが嵌まらなくてもどれか1話くらいは嵌まるのでリスクも小さい。
更には全体としても一つの物語となるのだからこぢんまりとした印象にならないのも利点だ。

結論から言うと本作はそれら一つひとつの説話も面白いし、全体の話も面白い。
成仏できない霊を成仏させるのが死神のお仕事で、それをしている主人公は高校生という設定だ。

物語の一番主軸となるトリックは残念ながらすぐにバレてしまう簡単なものだが、別にミステリーではないので構わないと思う。むしろそうであろうと思って心の余裕を持って読めると思えばいい。

ただ問題はラストの締め方だと感じた。
せっかくそれなりにテンポよく面白かったのに、やけに長くて引っ張りすぎなのである。

こういうのは物足りないくらいササッと終わらせて締めるべきだと思うのだが、とにかくやたらだらだら続く。
余韻を持たすくらいでいいのに、とにかくだらだら遊ぶし喋る。その上その後まで描いちゃう蛇足ぶり。

どうせ長引かせるならいちゃラブを濃くするとかしたらいいのに、もどかしい焦れ焦れで長い。

恐らく作者はこの手のストーリーでササッと終わってしまう作品に不満でもあったんじゃないかと邪推する。
だから自分はネチネチと書き綴ってしまったのではないだろうか?

ところでこの作者は将来を嘱望されながらずいぶん前作より時を経て、メディアワークスから双葉に鞍替えしての新作発表だったみたいである。
ちゃんと物語をいくつも書き慣れていればこのようなもったいぶった焦れ焦れ蛇足はカットできたのではないかと悔やまれる。

もしかしたら別名で官能小説とかを書いていたのかもしれないが、久々の『藤まる』クレジットでの仕事に肩の力が入りすぎたがために着地に失敗した感じはする。

双葉は官能小説レーベルとしてもしっかりとしたものがあるから、その繋がりで今作があるのかもしれない。
他人の財布事情などゲスの勘繰りもいいところだが、藤まる先生のような久々に出版する人というのはその間何をしているのか不思議でならない。

万が一にも藤まる先生はこんな場末の読書ブログなど拝見はされていないだろうが、もし読んで下さっていたら是非次回作はもう少しサラッと余韻を残すようなラストにして頂ければと思います。

時給三百円の死神、買う価値のある面白い作品でした。

よるのばけもの

よるのばけもの 著:住野よる

イジメとスクールカーストについての問題を提起した住野よる三作目の作品。

明確な答えや正解がないテーマについて書かれているということを踏まえた上で読んでも、実にありきたりな結論しか提示できていないという印象でした。

しかもそれに十万字ほど費やしたのにも拘わらず、まるで説得力を持たないのが残念。
それが出来たら苦労しないという綺麗事ばかりを並べ終わります。

しかしそこに主人公が化け物になるというファンタジー要素を入れることで、なんとか腑に落ちるところに着地するのかと思いきや、そうでもない。
驚くことに最後の一行で主人公は化け物になることが出来なくなったと書かれてあるからだ。

主人公が夜な夜な化け物になることに悩まされているというなら話も分かる。
しかし化け物になる夜を楽しみにしていたのだから、主人公がスクールカーストもイジメも無視して取った行動の結果がそれだと言われてもちんぷんかんぷんである。
繰り返す。ちんぷんかんぷんである。

提示された伏線に対しほぼ全て明確に答えていないというのも作品の特徴である。
ガラスを割っていた犯人やヒロインの奇行、なんとか君は悪い子だよ発言。
それは別にいい。
はっきりと明言しなくても汲み取れるので。
しかしそういうスタンスなので最後一行の「その夜僕はすっきり寝られた」というのも化け物に変身できなくなったと取るよりほかない。

また雨の体育館で『守られているが閉じ込められている』的な一文も恥ずかしい。
それ自体はとてもいい表現だと思ったが、あまりにも唐突に、なんの脈略もなくぶっ込むから中二病全開発言のような印象しか受けなかった。

きっとどうしてもこのセンテンスを入れたかったんだろうねと感じてしまった。

ただもちろん本作にもいいところはある。
特に一番胸に響いたのはヒロインが誰でも知ってるバンドを臆面もなく好きだといってその良さを語るシーンである。
あそこを読んだときに鳥肌が立った。
ここからこの作品は急激によくなるんだ、とあの時の私は思っていました。

でもあのシーンだけでも本の値段の価値はありました。
この本は買う価値があるかと訊かれればあります。あのシーンだけで元が取れるから。

ストーリーが暗くて終わり方がいまいちで謎が解明されてないとか、そういうことは気になりません。
これはそういう小説だと思いますから。

ただイジメやスクールカーストについて語るには、あまりにもありきたりすぎる上に実現がほぼ不可能で理想主義な作者の見解には到底頷けませんでした。

せっかく化け物というファンタジー要素を使ってるのだから、そこをもっと上手く使って少し馬鹿馬鹿しい夢物語になっても独自の切り口が欲しかったなぁと思いました。

余命十年

作者が刊行を待たずに急逝した小説『余命十年』。

ヒロインが死んでしまう作品というのはたまにある小説だけれど、本作は作者が本当に病気で死んでしまうので恐らくはその心情を投影した作品なんだと思う。

正直この作品のレビューはすべきではないと思いました。
当たり前ですが小説家の遺作というものは数多くあります。しかしこの作品は正にその生き死にについてかいたものでしょう。
文字通り命を削って創り上げた作品です。

その作品に良し悪しとか意見をいうのは躊躇われる。そう思ってレビューはやめておこうと思ってました。
しかし作品を読んで私の心に残ったものを書かずにはいられないのでレビューさせてもらいます。

はっきり言って文章的にはとても面白くない表現ばかりで読むのが苦痛なレベルだと感じました。
無理に詩的だったり、深みを出そうとしている心情描写が多々あるのですが、それらの九割以上は心に刺さらず上滑りしていきます。

読めば読むほど白けました。
誰にも踏まれていない雪のように美しい綺麗なものが心の中に生まれて温かな気持ちになった的な表現の時は酷すぎて怒りを覚えながら笑いました。

ストーリーの方は悪くないです。十年という長い期間を描いた作品ですから中弛み的なところもありますが、劇的過ぎない展開はなかなか好感が持てました。

ただ主人公の姉やら友達やらがみんな美女、それも街ゆく人が振り返ったり溜め息を漏らすほどの美女っていうのは失笑してしまいました。
そんな美女ってほとんどいないと思いますが、この作中には頻繁に出て来ます。

読み進めながら何度も「死を前にした人がこんなこと思うのかな?」などと感じましたが、その度に「この作者は実際に死と隣り合わせで書いているのだから感情は間違いない」と思い直し、自分の思い込みを諫めました。

しかしこの作品(文庫版に限る)、最後の最後に感動や作品の価値を打ち消す、衝撃的なひと言で括られております。
作者が書いた本文ではありません。

実はこの作品、十年前に刊行されたものの文庫化なんです。
大幅に加筆修正されるらしいのですが、十年前の作品なんです。
作者は自分の作品が世に出るのを見届けることなくこの世を去ったのかと思いきや、十年前に世に出たのを見届けてるんです。

帯やら宣伝にすっかり騙されました。
十年前に話題になったという記憶もないので、ちっとも売れなかったのでしょう。その後この小坂さんの作品も発刊されてないので初版のみだったんじゃないでしょうか?
そんな作品を亡くなる間際に単行本化した出版社に薄ら寒い恐ろしさを抱かずにはいられません。

私が死ぬ間際の人がこんなこと思うのかなと感じた疑問も、十年前に書かれたのならばもっともなのかもしれません。
作中のヒロインを見る限り、余命十年の時点ではとても元気です。

散り行く間際、病床で綴った作品と勘違いし続けながら読んでました。
もちろん確実に訪れる死を覚悟して書いた作品には違いありませんが。


結論として最初に述べたとおり小説としてとても未熟で退屈な文章の羅列が目立つ作品です。
お涙ちょうだい的な今風にいえば感動ポルノじゃないところはとても評価できます。命と向きあうというその一点だけはとても評価できました。

もし読むべきか迷ってる人がいるなら、あまり読む価値はないと言わざるを得ない。私はこの作品を読むことで「小説ってこんなにつまらないものだったっけ?」と苦痛に感じました。
そのあとに読み出した小説が面白すぎてびっくりしたくらいでした。

こんなえげつない文庫化で金儲けするくらいなら、出版社ほもっとこの作家を大切に育てて上げられなかったのだろうかと気の毒に感じました。

この世界の片隅で

この世界の片隅で 片渕須直監督

太平洋戦争に翻弄される女性の半生を描いたアニメーション映画。
女優のんさんの声優でも話題となった作品。

火垂るの墓を彷彿させる暗澹たる気持ちにさせられる作品と聞いて覚悟して観ましたが、結論から言うとあれほど胸を苦しめられる作品ではありませんでした。

そんなに泣ける映画ではありません。しかしそれは『いい意味で』泣ける映画ではないと言うことです。

ほら、感動するでしょ?泣けるでしょ?というお涙ちょうだい映画ではありません。そこがとても好感を持てました。
火垂るの墓ももちろんお涙ちょうだい映画ではありません)

戦時下の苦しくなっていく生活というストーリーは正直目新しいものではありません。もちろん戦争の悲惨さを伝えるのに目新しいもありきたりもないとは思いますが、映画として観たときにこの作品の秀逸さを語るポイントではないと思います。

むしろそのような生活の中でもどこかのほほんと生きるヒロインの明るさに心が癒されるところがよかったです。

また本作は謎を完全に解明せずに推して知るべしで済ませる箇所がいくつもあり、そこが個人的には好きでした。

一番衝撃的なシーンは幼なじみが主人公の家を訪ねてくるシーンでした。
戦時中はあんなこともあったのかなと思い、しばらく胸がドキドキしてしまいました。


暗く重いのにどこか明るい雰囲気が作品全体から伝わってきて、とてもいい作品だと感じました。