読んだ本や観た映画について個人的な感想をだらだら語る日記

とにかく読んだ本や映画の感想を垂れ流してます。いいところも悪いところも語るので時に辛口のときもあります。

いたいのいたいのとんでゆけ

いたいのいたいのとんでゆけ 著:三秋 縋

三秋縋先生の作品2018年4月現在発刊されているものを全て読んだ。
この作品後一番最後となった。

さすがに全て読んでいるともはや最初の数ページ読むだけでなにがどうなるのかというのは予測できる。
三秋先生というのはそういう類の作家だ。
もちろん貶しているのでも褒めているのでもない。
物語は大抵毎回同じ傾向にあるということが言いたいだけだ。

三秋先生の良さはその描写が一番で、次に展開の持って行き方だと思う。
ストーリーももちろんいいが、そこが全ての作家ではない。
だから先が読めていても問題はさしてない。

さて本作もそんな期待に違わず素晴らしい描写を見せてくれている。
読むのが楽しみで仕方ないほど、素敵なセンテンスで埋め尽くされていた。
それらに触れるたびに三秋先生の作品を読めてよかったと心から感謝できる。

『いたいのいたいのとんでゆけ』はタランティーノを彷彿させるくらい徹底的な暴力描写で構成されているのが特徴だ。
作家としてそういう描写に挑戦したかったという気持ちももちろんあるのだろう。

痛々しさは充分伝わってきたのだが、鋏で骨が見えるほど小指を傷付けられているわりには元気だなとか、そういう「~の割には元気だな」という感想が次々沸いた。
そんな怪我をしたことがないから分からないが、恐らくもっと動けなくなるんじゃないだろうか?

絶望に次ぐ絶望。絶望の連続という意味では今のところ著作中一番ではないだろうか?
そしてここまではっきりその絶望に対して復讐するの本作のみだと思う。

また偶然に頼りすぎな気もした。
ある程度は仕方ないにせよ、ちょっと都合よく(都合悪く?)偶然が重なりすぎ。
偶然は一作品に多くても二つまでかなと思った。

まあ「君に恋をするなんて、あり得ないはずだった」みたいに偶然ばかりの作品でも笑って過ごせるタイプのものもあるので、一概には言えないが。

三秋先生の作品は読者に共感を持たせるために絶妙なバランス感覚を持っていて、不幸でもそれをうちに秘めて爆発させないものが多い。
しかし本作品はかなり爆発させているので、そこにはちょっと共感できず引いてしまった。

悲観と絶望を感じさせながら復讐なんてせずに読者を納得させる三秋先生マジックがなかったかなと思うと残念ではある。
もちろんこういう作品も著作の中には会ってもいいとは思うけど。

そういうところを差し引いても本作はやはり素晴らしく、買うに値するはおろか安いくらいだし、是非読むべき作品である。

東京Doll

東京Doll 著:石田衣良

ゲーム業界を描いた作品。主人公MG(マスターオブゲーム)が最高のモデルの少女と出会い交流していく物語。
石田衣良先生の作品を読むのはこの作品がはじめて。なぜこれを選んだのか、自分でもよく分からない。
ストーリーだけ追えば、さして起伏のない展開が続き、中盤辺りからジリジリと追い詰められるような展開になる。
その割に最後はさほどカタルシスもないというもので特に面白いということもない。

しかし巧みな描写やお洒落な世界観などは読者をグイグイ引っ張る力がある。
ちなみに過剰に描かれている性描写はさほど巧いというほどでもない。

ストーリーはさておきこの描写力は読み応えがあり、著者の他の作品も是非読みたいと感じた。

僕は明日、昨日の君とデートする

僕は明日、昨日の君とデートする 著:七月隆文


150万部を突破した悲恋のラブストーリー。

トリックに関わるので細かい説明には言及しないが、二度読みたくなる類のトリックを用いている。
恐らく二度目は一度目と違う感動が得られるはず。
と言いつつ私は二回読んでいないが。

矛盾はないかな?とちょっと頭が混乱する類のトリックなので、そう言うところはあまり好きではない。
あんまり深いことを考えずにぼんやりと「そういうことなんだ」と思って読むといいかもしれない。

100万部を超える大ヒットだが、ブームの始まりは口コミからというのだからなかなか凄いことだと思う。
アマゾンの感想欄などではなにやらのパクりだとか熱く叩いている方もいるが、パクられ元を知らないのでその辺りは触れずにおく。

ただ今の世の中はなにを書いても似た過去の作品というものはあるので、よほど酷似してなければ仕方ないところもあると思うが。
でもパクりパクられは見れば分かるものだ。
別の人間が相手の作品を知らずに似た作品を書くと、設定は似てても内容は当然全然違うものになる。

以前ご紹介した桜町某センセイのように有名どころから剽窃するとすぐバレるので、一生ものの汚点を晒すことになる。

本作は突飛なメイントリックを知るまではなんだかごく普通の、ちょっとご都合主義の目立つラブストーリーだ。
しかしメイントリックを知るとまるで違うものに見えてくるから不思議なものだ。

やや残念な点としては主人公とヒロイン以外はほぼモブキャラということだろう。
人物造詣がまるでないので、主人公の幼馴染みやら友人などはなんだか無理矢理取って付けたような個性が浮き上がっている。

数はいるものの掘り下げがない登場人物しか出て来ないため、ほぼ二人の話となってしまっているから底の浅いストーリーに感じてしまうのが残念なところである。

しかしそれを補ってあまりある感動的なストーリーなので読む価値はある作品だと言える。

小説好きとしてはこのようなヒット作がもっとたくさん生まれ、小説が盛り上がっていくことを願わずにはいられない。

君は月夜に光り輝く

君は月夜に光り輝く 著:佐野徹夜

月の光に当たると身体が光って見える「発光病」に冒された少女と物静かなクラスメイトの男の子の恋の物語。
発光病というのはもちろん架空の病で、そしてもちろん不治の病だ。
その設定を聞いたとき、優れているなと感じた。
病気で死んじゃう系のお話はその病気について詳しくないといけないし、なによりどうしても病に伏せた人が元気だとおかしいというジレンマに陥るからだ。

ところが、このヒロインは何と寝たきりである。
せっかく架空の病気にしたのだから歩き回ればいいのに、と思った。しかしそこにはすごい仕掛けを用意していた。
ヒロインが死ぬ前にしたくても出来ないことを主人公が代わりにしていくという展開だ。

これはとても斬新だし、面白い試みだ。恋の話なのになにかを経験していくのは男の子の方だけ。安楽椅子探偵ならぬ要安静ベッド彼女だ。

この二つの設定だけでもこの小説はすごいと感じた。間違いなく名作だろうと確信した。

実際、名作だった。
大賞受賞作らしいが、頷けるものだった。

優れたセンテンスも散りばめられ、物語の起伏も適度にあり、ラストの締め方も秀逸だった。

敢えて苦言を呈すれば盛り上がっていくのがやや遅いこと、ヒロインが喜怒哀楽激しく変わった子という設定らしいがいまいち伝わらないこと、主人公がよくありがちな造詣ということ。
くらいだろうか?

でもそれらは取るに足りない問題点かなと思う。

もし未読で読むべきか迷っている方がいれば是非読んで貰いたい。
そんな作品だ。

彼女がその名を知らない鳥たち

彼女がその名を知らない鳥たち 著:沼田まほかる


『最低の人しか出て来ない最高に美しい物語』という触れ込みで話題になった本作品。
しかし残念ながら当たっているのは前半だけで、後半は首を傾げるばかり。

半分も読めば『恐らくそうだろうな』という結末に一直線に向かうだけ。
あまり美しい話とは言えない。
読んでいると嫌な気分になるというのは評判通りで「さすが」というべきなのだろうか?

文章はなかなか読み応えのあるところも多く、そこはよかった。

怖いもの見たさで読むには物足りなく、もちろん感動もしない。
それでも読んでみる価値はまあまああるかなといった作品。

君の膵臓をたべたい

君の膵臓をたべたい 著:住野よる


200万部を超えるモンスター級のヒットを飛ばした住野よるのデビュー作。

膵臓の病気に罹り余命幾ばくもないヒロインと、暗く物静かな主人公の出逢いから別れまでが描かれている。

賛否両論吹き荒れるレビューも人気作ならではだと思う。
よく言われる文章力のなさというのはそれほど感じなかった。
そう聞かされていたからかもしれないが、むしろ悪くないとさえ感じた。

主人公とヒロインの会話のやり取りは最初ちょっと恥ずかしいほど気取ったように感じたものの、ヒロインの膵臓ジョークが始まってからはなかなか面白かった。

医学の進歩で膵臓を病んでる人もふつうに暮らせる世界になったらしい。それ自体は全然いいと思うのだが、なぜかここ最近「少し未来の世界」と書かれることが多くなった。
本文で少し未来の世界と書かれていなかった気がする。
本文に一行でいいから少し未来の世界と入れておくべきだった。これは作者と言うより編集者の落ち度かなと思う。

私的にはヒロインの死因が引っ掛かって仕方ない。
何の必然性があったのかよく理解できない。

しかし青々しく爽やかなストーリーはとても好感がもてる作品だと思う。

作品に対して良し悪しを述べるのは個人の勝手なのでいいのだが、よく聞かれる「タイトルだけで売れた」とか「宣伝だけで売れた」というのはピント外れた意見だ。

宣伝して200万部のベストセラーが生まれるなら、どこの出版社でもする。
タイトルだけで目につけばみんな買うなら何の苦労もない。

こんな嫉妬混じりの誹謗中傷を受けるのもヒット作ならではの苦悩なのだろうか?

どれだけ目についても、有名になっても、中身が伴わなければ売れない。
きっかけはもちろん宣伝や話題性、そしてなによりも運がよかったのだろうが、それに応えられる内容もあってこそだと思う。
200万部の内容かというのは不毛な話なので割愛するが、逆に言えばもっと内容がよければ三百万部も四百万部も売れただろう。

本作の売り上げを伸ばせた一番の要因は若い層に買い支えられたことだろう。
そしてそれを可能に出来たのは青臭さじゃないかなと思う。
若い世代が頷き、共感できる程度の思想が受けた。それは大人からみれば青臭く、チープに思えるかもしれない。
しかしだからこそ若い人達には響いたのである。

それは歳を重ねた作家には書けない。
書こうとしても躊躇するだろうし、ついもっと深いことを書いてしまうだろう。
プロの作家はそれを圧し殺して青臭いものを書けるほど柔軟でもポリシーを捨てられるものでもない。
それにやろうとして出来るほど簡単でもないだろう。

『よるのばけもの』もそうだが、住野よる先生の思想は綺麗事と理想論を青臭く書ききって、そこに陰鬱な空気も滲ませる。
それが時代に愛されたのだろう。
このようなヒット作が多く生まれれば日本の小説の未来も明るい。
これからもこのようなヒット作かま生まれてくれることを切に願う。

乙女ゲームで死にたくないんです

乙女ゲームで死にたくないんです 著:名前も忘れました

乙女ゲームの世界に迷い込んだ二人のOLがヒロインの物語。
本編のように扱われている内容が約半分でその後はなんだかSS扱いのものが並んでいるというなんだか同人誌じみた構成。

ストーリーも馬鹿そのものでつまらない。
官能シーンも作者ご本人はヌルヌルに湿らせながらお書きになっているのだろうが、読む方としては物足りなさを感じるお粗末なもの。

よく一迅社はこのような稚拙な作品を出版したものだと驚かされる。
ろくなヒット作にも恵まれていない一迅社はこういうネットの青田買いでもしてファンを食い物にするような商売くらいしか手がないのだろうか?

『僕は明日、昨日の君とデートする』の作者にもヒット作が生まれるや否や切り捨てられた辺りからも作家使い捨ての社風が見え隠れしてならない。

たまにはえっちな甘々小説をなどをと期待して購入したが、大失敗だった。
タイトルはまあ、そこそこ面白いような気がした。